介護職に役立つ、認知症の方への対応方法
認知症と物忘れの違い
認知症の症状の一つに短期記憶障害というものがあります。これは、短期(ついさっき経験したこと)を忘れてしまうものであり、認知症の主症状であるといえます。この部分は「物忘れ」と混合されやすいのが特徴で、認知症と物忘れの違いがはっきりしないケースもあります。ここでは、認知症と物忘れの違いについて、具体的に説明していきます。
認知症とは
認知症は「アルツハイマー型」「脳血管性型」「レビー小体型認知症」の3つがあります。それぞれ検査をすればハッキリと分かります。脳が委縮していたり、脳の一部の機能が停止していたり、レビー小体が明らかに多いなど、病気として判断をすることが出来ます。主症状としては記憶障害の短期記憶障害や、見当識障害(時間や物が分からない)、失語や失認、遂行機能障害などがあります。これは病気ですが、現在のところ治療方法などは確立されていません。
物忘れとは
物忘れは高齢者だけではなく、子供や大人など、全世代でみられるものです。例えば、一昨日の昼のメニューが思い出せない、久しぶりにあった知り合いの名前が思い出せない、勉強したはずなのに試験で答えられない、などがあります。物忘れは病気ではなく、人の通常起こりうる現象であるといえるでしょう。ヒントを与えられると思い出すことも物忘れの特徴であるといえます。「あー思い出した」と日常で言うこともあるのではないでしょうか?こういった反応によって思い出すことが出来れば物忘れをしていたということになります。
日本の2大認知症
日本では2大認知症と呼ばれる認知症の分類があります。これは、アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の2つです。認知症の大半が2つの認知症のどちらかに分類されます。それぞれどのような原因や症状があるのでしょうか?
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症の主な原因ははっきりとしていません。脳が加齢によって委縮することで、脳の機能が低下、損失されて、認知症を引き起こしてしまうのです。また、若年でアルツハイマー型認知症が発症するケースもありますので、加齢がすべての原因とも言い切れません。アルツハイマー型認知症の特徴としては、進行型になっていることです。年々脳が委縮していくことが特徴として挙げられますので、徐々にできることが少なくなるといえます。また、アルツハイマー型認知症のもう一つの特徴としては感情の起伏が少なくなるということです。穏やかになるとも言いますが、怒ったり、喜んだり、悲しんだりなどの感情の表出が徐々に少なくなることも特徴であるといえます。
脳血管性認知症
脳血管性認知症は脳梗塞などによって脳の血管の一部が詰まり、脳の一部の機能が働かなくなることで発症する認知症状です。これは血管の詰まる部分によっても違います。一般的な症状としては短期記憶障害や見当識障害などアルツハイマー型認知症と重なる部分がありますが、怒りやすくなったりすることもあり、その部分ではアルツハイマー型認知症と違う症状であるといえます。脳血管性認知症の特徴としては症状が固定されるということです。アルツハイマー型認知症は進行性の病気ですが、脳血管性認知症は基本的には進行しません。しかし、新たに血管が詰まることがあれば、症状が一気に加速することもありますので注意が必要です。
認知症の方への接し方
それでは認知症の方への接し方はどのように行えば良いのでしょうか?基本的なポイントについてみていきましょう。認知症の方は、正常な判断ができませんので、そのことによって周囲から怒られたり注意されることがあります。しかし、なぜ怒られるのか、注意されるのか理解することが出来ません。記憶にないからです。記憶にないから不快感を感じてそれがストレスになり、余計に混乱してしまうのです。混乱すると更に周りから怒られるなどの悪循環に陥ります。認知症の方はストレスを感じたり、不快感を感じると症状は進行してしまう傾向にありますので、接し方としては注意が必要です。なぜ、そのような行動を取ったのかをきちんと考えて接していくことが大切になります。また、正しいことを伝えるのではなく、できる限り感情に注意して、感情が収まるように接すると上手く対応できるようになります。ポイントは感情に注意するということです。
問題行動をする理由
認知症の方の問題行動はどのようなものがあるのでしょうか。徘徊や興奮、攻撃的になる、無関心であったり昼夜逆転なども見受けられます。その原因はやはり記憶障害や見当識障害でしょう。徘徊をするケースを例にとっていきましょう。毎日家族のために買い物に出かけていたAさんは、アルツハイマー型認知症を発症しました。Aさんは夜中にも関わらず家を出ようとします。家族は危険があるため毎回「何時だと思っているの」と怒りながら留めていました。Aさんは夜を夜だと認識できていない見当識障害、買い物の必要がないのに買い物に行こうとすると記憶障害が見受けられます。Bさんは脳血管性認知症を発症しています。発症してからは人に攻撃的になり、近隣の方ともよくトラブルを起こしていました。また万引きをするなども問題行動をおこしています。Bさんは感情を抑制させる前頭葉に障害があり、自分では抑えられない攻撃性や反社会性を持っていたことがトラブルを引き起こす原因となっていたのです。
問題が起きた時の対処法
認知症になりますと現実とは違う思い込みをして、周りの方に迷惑をかけるケースがあります。例えばお金や物を盗まれたという被害妄想を抱えるケースです。これは、特に認知症の初期症状に多いのですが、実際に何も盗まれていないのにも関わらず思い込んでしまうケースです。一度そう思ってしまうと、周りがいくら言ったとしてもなかなか理解されることはありません。また、同居している家族やヘルパーが盗んだと言い出すこともありますので、介護ができにくくなることもあります。まず、そのような訴えがあった際は、無くなったものを探すようにすることをお勧めします。もし見つかればそれで解決をすることが出来ます。話を聞く際のポイントとしては、あまり同意をしないことです。無くなった事実に対して、同意をしてしまうと、本人の中で真実味が増してさらに物取られ妄想が膨らむからです。ただし、「物がなくなって困っている」と感情に対しては理解してあげるようにしましょう。そうすると「理解のある人がいてくれた」と感情的に落ち着くこともあるからです。
また、物取られ妄想がある場合は、金庫で管理をするなどの対策も有効です。認知症の場合は物が取られたので、取られにくい場所に隠して、隠したことを忘れて物がなくなる=盗られたと認識してしまうケースが多々あるからです。金庫などを活用して大切なものがなくならないように配慮するようにしましょう。
介護者の注意すべきこと
認知症の方と接する場合に注意したいこととしては、もし認知症の方が事実とはあり得ない言葉を言ってきた、理解できない行動をした際でも、それはその人の本質ではなく、病気がそうさせていると思うようにしましょう。足を骨折した人が歩けないのと同じように、認知症だから記憶がとどまることがないのです。そういった思いをもっておかないと「〇〇さんは本当に馬鹿だな」「人に迷惑ばかりかけて生きているな」と思ってしまい、関係性が悪くなってしまうからです。病気と性格を分けることによって、本当の認知症のケアができるのです。また、そういった意識を持つ為には認知症とはどんな病気なのかを理解することも大切になります。認知症はどんな症状を引き起こすのか、何が原因なのか、どんな症状が多いのかなど、病気に対する理解も必要になってきます。